【体験できます】カフェ運営、イベント企画、地域交流…地域活性化起業人として何を体験したいですか?

和歌山県が、2018年4月から企画している起業・就農、就労の体験プログラムが 「わかやま しごと・暮らし体験」です。 利用者が希望する事業者のもとで「しごと」を体験しながら、 周辺地域の先輩移住者や地域住民の方との交流を通じて「くらし」の体験を行い、 移住後の生活をイメージすることができます。体験費は無料です。その“体験先”をご紹介します。 株式会社CASE 住所:和歌山県紀の川市久留壁26-3 事業内容:カフェ運営、空き家再生、 地域商社、地域コーディネーター   和歌山県紀の川市は、温暖な気候で自然豊かなまち。農業がさかんで、紀の川ブランドの野菜や果物も人気を博しています。 2022年から、紀の川市で地域活性化起業人として活動している二瓶直樹さん。株式会社CASEの社員として、紀の川市で暮らしながら、地域に寄り添ったまちづくりに携わっています。 地域活性化起業人とは、三大都市圏の企業から地方圏の受入自治体に派遣され、民間企業で培ったノウハウを活かし、地域活性化業務に従事するという国の制度です。 紀の川市でのミッションは、地域活性化と空き家の活用。二瓶さんが紀の川市に来てからは、空き家をリノベーションし、地域の人が交流できる「メリーズハウス」という名のカフェを作りました。カフェ運営やイベント開催など、地域の人との交流を通して、地域資源の掘り起こしと課題解決に向き合っています。 「地域活性化起業人の任期は3年ですが、単に新しいことをするんじゃなくて、その先も残る事業をつくっていきたいです。自己満足で終わらないために、誰のために何がしたいのかという視点を大切にしています」 ホテル支配人という異色の分野からキャリアチェンジをした二瓶さん。知識が増え、自分の実績ができることもやりがいだといいます。やりたいことを叶えるまっすぐなその姿から、一歩踏み出す勇気をもらえるのではないでしょうか。 今回体験できる内容 今回体験できる内容は、メリーズハウスでのカフェ運営、イベント企画、地域の人との交流など、タイミングによってさまざま。体験できる幅が広いため、あなたのビジョンやアイディア、やってみたいことがあれば、ぜひ聞かせてください。 地域活性化起業人の仕事は、地域の人との交流ができないことには始まりません。積極的に地域の人との接点を持つことや、相手の気持ちを想像し
情報元サイト:「Nativ.media」
[ オリジナルサイトで見る ]

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。