行列飲食店に「ファストパス」。導入後の変化と、テーブルチェックが目指す、飲食業界の構造変革

世界34か国・地域でレストランとゲストをつなぐプラットフォームを提供する「TableCheck(テーブルチェック)」。「Dining Connected 世界中のレストランとゲストを繋ぐプラットフォーム」をミッションに掲げ、飲食店、ユーザー双方にとって、より良いダイニング体験を提供することを目指し、2024年2月には、飲食店の優先案内サービス「TableCheck FastPass(以下、テーブルチェック ファストパス)」をリリースしました。テーブルチェック ファストパスのリリース背景や新サービスの狙い、導入事例から見るダイナミックプライシングの可能性について、株式会社TableCheck 代表取締役社長CEOの谷口 優氏に話を伺いました。非合理的なビジネス構造が長年変わらない日本の飲食業界── テーブルチェック ファストパスについて教えてください。テーブルチェック ファストパスは、ゲストが手数料を支払うことで、行列のできる人気の飲食店も待たずに確実に入店できるようになる優先案内サービスです。ゲストは限られた時間を有効活用できるだけでなく、行列に並ぶストレスをなくすことができます。飲食店にとっては、「優先案内の手数料」という新たな収益源を得ることで、収益構造の改善に貢献していけることもサービスの特徴です。── 日本の飲食業界は、慢性的な人手不足や原材料費の高騰、需給バランスと価格の不整合など、さまざまな課題が顕在化しています。こうしたなか、テーブルチェック ファストパスをリリースしたのはどのような背景があるのでしょうか?有料の優先案内サービス自体のアイデアは、2016年ごろから構想していました。某テーマパークで運用されていた優先入場ができる仕組みを知って、飲食店にも応用できないかと考えていたのです。その後、時代とともに世の中に対するダイナミックプライシング(価格変動制)を受け入れる空気感が醸成され、消費者の態度変容が起きてきたタイミングで、テーブルチェック ファストパスをリリースしました。飲食業界だけでなく、世の中には経済的非合理性は数多く存在しています。現在も飲食業界に存在する経済的に非合理的な慣習として、一物一価の価格設定があります。例えば、平日昼間の閑散期や祝前日・休日の繁忙期といった需要の変化があるにもかかわらず、全く同じサービスや価格で
情報元サイト:「Digital Shift Times」
[ オリジナルサイトで見る ]

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。