AIによる「需要予測型自動発注システム」を中部薬品全店舗に導入 売り場利益の最大化をめざした店舗在庫量の圧縮・適正化と商品回転率向上に寄与
株式会社日立システムズは、中部薬品株式会社の国内400の全店舗にAIによる「需要予測型自動発注システム」を導入し、2023年8月から稼働を開始している。稼働後、中部薬品は自社が持つ棚割システムと需要予測型自動発注システムを連携させたことで、自動発注率を全体として従来比115%まで向上し、日配品*1では従来比160%に向上した。これにより、発注作業時間を1週間で約600時間削減するとともに、AIによる商品改廃時の在庫制御(売り減らし機能)により従来以上の円滑なMDサイクル*2を実現し、店舗在庫量の圧縮・適正化と商品回転率の向上に寄与した。日立システムズは、今後も需要予測型自動発注システムの提案を積極的に進めることで、小売業のDX化の推進を支援していくとのこと。*1 日配品:メーカーで製造され、毎日小売店に配送される日持ちのしない加工食品*2 MDサイクル:マーチャンダイジングサイクル。ここでは棚を見直しする、商品の入替をするという売り場づくりのサイクルのこと。■導入の背景日本国内における少子高齢化に伴う労働人口の減少は、深刻な社会課題となっている。流通業界でもその影響を受けており、物流機能を維持するためにもサプライチェーン全体の最適化が急務となっている。そのためには、サプライチェーンの起点となっている小売業の発注・在庫管理についてDXツールの活用などを踏まえた業務改革の推進が求められている。発注・在庫管理の業務は、ベテラン担当者の経験と勘に頼った発注数量の算出が根付いており、属人化した発注ノウハウの継承は、小売業にとっての課題となっていた。ドラッグストア・調剤薬局チェーン「V・drug」を展開する中部薬品は、業界に先駆けてAIを活用した需要予測など新たな仕組みを模索してきたが、これまでのシステムでは予測精度が低く、日配品など変動性の高い商品が対象外になることや、予測するだけで発注までつなげられないことに課題を感じていた。そのため、AIによる精度の高い需要予測と、それを在庫適正化にまでつなげる発注制御機能の両方を兼ね備えている点や、これまでの導入実績を高く評価し、日立システムズの需要予測型自動発注システムの導入を決めた。■需要予測型自動発注システムの特長と導入効果(1)精度の高い需要予測変動要因となる30種類の要素データを分析する需要予測計算によって
情報元サイト:「Digital Shift Times」
[ オリジナルサイトで見る ]
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。