よそ者ウェルカムな雰囲気がこの町にはある|北海道下川町移住者インタビュー

Profile 奈須 憲一郎 46歳 愛知県出身 1999年移住 フリーランス 取材をしたのは、2020年3月末。 コロナウイルスの感染拡大による自粛要請が、日本各地へ広がり出した、ちょうどその頃です。 「次々とおもしろいアイディアが浮かんでいるけど、まだ形にできない状況だから、ジレンマがすごいんだよね」と話すのは、奈須憲一郎さん。 1999年に下川町に移住して以降、行政と民間の経験を経ながら常に一貫したテーマを持ち続け、地域のプレイヤーとして活動しています。 そのテーマの研究対象として、なぜ下川を選んだのか、選び続けるのか、お話を伺います。 全文はコチラ 地方自治は民主主義の学校 下川町に初めて訪れたのは、1996年。僕が大学に通っていたときです。 研究対象は移住・定住がメインでしたが、その根本には「持続可能な社会を作る」という自分なりのテーマがありました。 学生時代から今まで、一貫してこのテーマを持ち続けています。 「持続可能な社会を作る」というテーマを考える中で、最初は科学技術で環境問題を克服しようと思っていました。 けれど、科学技術が原因で環境問題が発生しているのだと分かりました。 科学技術をコントロールできる社会にならないと、本当の意味で環境問題は克服できない。 そこで次に着目したのは、政治です。政治が機能すれば、地域資源の活用が見直されたり、仕組みが整ったりして、根本的な環境問題の解決につながるのでは、と思いました。 エネルギーが自給できる地域が各地に広がれば奪い合いも起きないし、二酸化炭素の排出量も抑えられる。けれど、そうした自主的な動きは少なかったんです。 「地方自治は、民主主義の学校である」という言葉、ご存知ですか。 イギリスの政治家・法学者・歴史学者のジェームズ・ブライスという人の言葉ですが、僕もこの言葉に共感していて。 政治に関わって持続可能な社会を作るには、人口規模の大きい都市だと時間がかかるし、むずかしいと思い、小さなコミュニティを探し始めました。 いまだに、地方から都市部へ人が流出する流れが止まらないのが、今の日本の現実です。 高齢の方は亡くなり、生まれる子どもは減る一方。新しく地域に移住してくる人がいないと、人口は減り続けて日本の地域はどんどん消えてしまうんです。地域を維持するためにも移住者は必要なんですね。 それに
情報元サイト:「Nativ.media」
[ オリジナルサイトで見る ]

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。