那須学長らが国連「持続可能な開発ソリューション・ネットワーク」アジア太平洋地域における大学長会合に参加

5月14日、国連の持続可能な開発ソリューション・ネットワーク(Sustainable Development Solutions Network: SDSN)のアジア太平洋地域における大学長会合がオンラインで開催され、那須保友学長、横井篤文副学長(グローバル・エンゲージメント担当)・ユネスコチェアホルダーが招待参加しました。2021年12月に続き、2回目の参加となります。
SDSNは、持続可能な開発目標(SDGs)のための世界最大の有識者ネットワークであり、ジェフリー・サックス(Jeffrey Sachs) 米コロンビア大学教授がディレクターを務めています。このたびの会合では、アジア太平洋地域から、SDGsを先進的に進めている100以上の大学が招待され、持続可能な開発を支える大学の役割について意見を交換しました。日本からは、本学に加え、東京大学、広島大学の計3大学が出席しました。また、横井副学長はSDSN Japanのリーダーシップ・カウンシル・メンバーも務めています。
サックス SDSNディレクターの開会の辞では、SDSNの現在に至るまでの発展、SDGsの多様性や達成にむけて必要不可欠な地球規模での連携について言及がありました。続いて、潘基文(Ban Ki-Moon) 前国連事務総長からあいさつがあり、世界のリーダーを養成するという重要な役割を担う大学への期待が述べられました。その後、韓国、タイ、サモア、中国、ニュージーランドの教育機関の有識者が、それぞれのSDGsへの取り組みや今後の展望についてのスピーチを行いました。
その後のオープンディスカッションでは、那須学長が、アジア初のユネスコチェアであり、ジャパンSDGsアワードを受賞した本学のSDGs大学経営に基づくこれまでの実績等を紹介。サックスSDSNディレクターが提案している国連機関と大学の直接連携の強化を本学も進めていることを伝えました。ローカルな観点として、「デジタル田園健康特区」事業におけるユースとの連携を、グローバルな観点として、国連教育科学文化機関(UNESCO)をはじめ、国連貿易開発会議(UNCTAD)、国際原子力機関(IAEA)、国連平和大学等の国際機関との連携について説明しました。特に、UNCTADとの人材育成プログラム、とりわけ若手女性研究者の受入プログラムについては、科
情報元サイト:「国立大学法人岡山大学」
[ オリジナルサイトで見る ]

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。