朝日SDGs ACTION!ウェビナー「WWFと考える SDGsの実践セミナー」第4回を開催 持続可能なサプライチェーンへ ~インドネシア・エビ養殖の事例から
生物多様性の問題にどう取り組む? ビジネスが問われる新たな課題
今、あらゆる業種のビジネスにおいて、サステナビリティの確立が求められています。その中で、企業のSDGs担当者や、気候変動・エネルギーにかかわる部署、CSR部門の関係者たちは、どのようなテーマで、どのような取り組みを行なう必要があるのか。WWFジャパンと朝日新聞SDGs ACTION!編集部は、そのヒントとして、企業の先進的な取り組み事例や、国際潮流の最先端を紹介する連載企画のウェビナー「WWFと考える~SDGsの実践」を実施してきました。2024年6月27日に開催した、その第4回目のテーマは、持続可能な養殖の国際認証「ASC認証」を取得した、インドネシアのエビ養殖業の改善。これをサプライヤーの立場から推進してきた、日本生活協同組合連合会(日本生協連)の取り組みを紹介しました。ご登壇いただいたのは、日本生協連のブランド戦略本部で、主に水産分野のサステナビリティ戦略をご担当されている、松本哲氏。WWFジャパンからも、インドネシアのエビ(ブラックタイガー)養殖業改善プロジェクトを長年担当している、海洋水産グループの吉田誠が登壇しました。
「現場」の生物多様性の保全に、どう貢献する? サプライチェーンを通じた取り組みの可能性
インドネシアでは、長年にわたり、エビなどの養殖池をつくるためマングローブの伐採が繰り返され、沿岸域の生態系が広く失われてきました。また、こうした養殖池ではエビの病気や水質悪化なども発生。生産性の低下と生産者の生計への影響などもが問題となっていました。このような形で生産されるエビは、日本が多く輸入している重要な水産物でもあります。日本は、その消費を通じて、海外の生物多様性を損なっている、ということです。
WWF Japan
インドネシアのエビの養殖池
インドネシアでのエビ養殖業の改善プロジェクト
今回のウェビナーでは、2名の登壇者より、世界の水産物と海の生物多様性の危機について概要をご説明しつつ、その状況を改善する手立ての一つである、持続可能な養殖の国際認証「ASC認証」について説明。日本で人気の高い重要なエビの一種であるブラックタイガーの養殖業改善プロジェクトを、インドネシアで2018年7月に開始し、このエビを調達しているサプライヤーである日本生協連と共に、これを推進
情報元サイト:「WWFジャパン」
[ オリジナルサイトで見る ]
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。