ティッシュペーパーは「ふるさと納税」で! お得な制度も使い方次第で節約術に

節約アドバイザー・和田由貴さんに「節約術」について全3回。3回目は、各自治体でのお得な制度と子育て家庭で起こる無駄使い回避術です。自治体によるお得な補助金制度を調べてみましょう。  写真:アフロ「スーパーは野菜売り場を最後に回る」、「まとめ買いも、本当に必要なものかを考えてから購入を」など、目先の安さで買い物をするのではなく、「必要かを基準にした買い物が、節約へつながる」と話すのは、節約アドバイザーの和田由貴さん。家計節約術3回目は、家計を守る最新のお得な制度について。子育て家庭ならではの補助金制度や、無駄使い解消法についてもご紹介します。(全3回の3回目。1回目を読む。2回目を読む)東京都で実施されている「ゼロエミポイント」の制度とは?各自治体では、お得な補助金・給付金制度を導入しています。あまり大々的に紹介されていないものもありますが、調べてみると「これは使える!」というものも。まずは、東京都で始まった「ゼロエミポイント」について。どのような制度なのでしょうか?和田由貴さん(以下、和田さん):「ゼロエミポイント」とは、エアコン・冷蔵庫・給湯器・照明器具といった設置済みの家電を、省エネ性能が高いものに買い替えると、製品に応じてポイントが付与され、商品券とLED割引券に交換できるという制度です。2019年10月1日以降に購入した機器が対象となります。最近、エアコンや冷蔵庫が壊れて買い替えたなど、省エネ家電に買い換えた方はぜひチェックしてみてくださいね。最大商品券が2万円もらえる場合もあります。東京ゼロエミポイントhttps://www.zero-emi-points.jp/ほかにも子育て世帯にうれしい補助金制度として、電動アシスト自転車や3人乗り自転車の購入時に補助金が出る自治体もあります。例えば、千葉県の松戸市だと、6歳未満の子どもを2名以上養育されている松戸市在住の保護者に、上限5万円まで補助金が出ます。手続きが面倒に感じるかもしれませんが、使わない手はありません。各自治体の財政状況によっては打ち切りになる場合もあるので、早めの行動がおすすめです。お住まいの自治体で、どんな制度が導入されているかを一度チェックしてみてくださいね。利用しないと損! ふるさと納税活用術続いて、「ふるさと納税」について。「ふるさと納税」とは、好きな自治体を選び、寄附
情報元サイト:「コクリコ」
[ オリジナルサイトで見る ]

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。