建築業界で進む急速なDX化に対応するため、工学院大学建築学部で先進的なデジタル教育がスタート

世界中で進行するDXの急拡大を受け、建築業界の働き方が大きく変わっていくなかで、建築分野の大学教育にも変革が迫られている。ここでは、2022年に採択された文部科学省「デジタルと専門分野の掛け合わせによる産業DXをけん引する高度専門人材育成事業」を受け、工学院大学建築学部で始動した先進的なデジタル教育について紹介していく。
 
建築教育の要請に応えるために創設された日本初の建築学部
ひとつの建築物を完成させるためには数万から数百万点近くの部材の情報が必要とされるが、従来の建築現場ではこれらの情報を大量の図面や書類で管理していたことから、現場にとって大きな負担となっていた。しかし、最近の日本の建築業界では「BIM(Building Information Modeling)」をはじめとするデジタルツールが導入され、コンピュータ上の3Dモデルで設計から施工、維持管理、解体に至るまでの情報を一元管理。さまざまなシミュレーションも、従来に比べ簡単に行うことができるようになっている。
建築現場が変化する一方で、産業DXを支える人材はまだまだ不足しており、まちづくり、エンジニアリング、デザインなどの分野を横断し、建築業界全体のDXを牽引するマネジメント人材の育成が急務となっている。こうした昨今の建設業界の状況を背景に、工学院大学建築学部ではデジタル教育が始動することとなった。
そもそも工学院大学建築学部とは、21世紀を迎え建築や都市に対する社会的なニーズが変化するなかで、建築教育に対する現代のさまざまな社会的要請に対応していくため、2011年、工学部から分離する形で創設された学部である。日本初の建築学部として誕生した当学部は、工学の枠組みにとらわれず、人文科学・社会科学・芸術など幅広い分野の基礎を修得しながら、専門性を深めていく。その過程で学生それぞれの能力を引き出し、伸ばすことによって、これからの新しい時代の課題を適切に判断し、指導的な役割を果たせる人材を育てることを、学部の目的としている。
その特色として挙げられているのが、
(1)生産・供給者の視点だけでなく、ユーザーからの視点の導入
(2)社会ニーズに対応できる総合的な教育
(3)学生の幅広い興味や社会の多様性に応じた専門教育
(4)多様なバックグラウンドをもつ受験者層の受け入れ
(5)多様な人材の育成
情報元サイト:「大学ジャーナルオンライン」
[ オリジナルサイトで見る ]

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。