今、大学の社会連携の取り組みに求められているものとは? 学生の主体性を高める実践女子大学の様々な社会連携

実践女子大学では2021年に、社会連携推進室を設置。大学全体として社会連携に取り組んでおり、これまでに400※近い授業やプロジェクトが実施されてきた。その狙いと今後の取り組みについて、文学部国文学科教授・学長補佐・社会連携推進室 室長である深澤晶久教授に話を聞いた。
 
学生の主体性を引き出す社会連携プロジェクト
深澤教授:時代の先端を走っていると思っていたものが、あっという間に新しいものに取って代わられる。社会が加速度的に変化をする中で、情報感度の高さや広い視野・視点は欠かせないものになっています。
実践女子大学は、その名前のとおり、主体的に実践できる人材を育て社会に送り出すことを使命としており、そのために授業に限らず、様々な機会を提供してきました。しかし今後、学びと社会をつなぎ学生の社会的経験値を上げていくことが、さらに求められるようになっていくと考えており、創立者下田歌子が目指した「女性が社会を変える、世界を変える」ということが、時代のニーズに応えることでもあると実感しています。
本学が取り組む社会連携の中でも、特徴的なのは、初年次教育科目に位置づけている「実践プロジェクトa」という科目です。1つの授業で2つの企業から課題が提示されます。
2週間ほど前は、まだ高校生だった入学したばかりの学生が、学部学科の違う同級生とともに課題に取り組みます。課題は決して大学生用ということではなく、講師を担当される企業の方が日頃業務上課題と考えるテーマをぶつけてくれます。当然、絶対の正解はありません。学生は、与えられた課題を徹底的に調べ、提案を考えるのですが、幾度となく差し戻され、その度に頭を悩ませます。ある企業の新入社員研修を考える課題が提示されましたが、学生はどうしても、How、すなわち方法論に陥りがちで、研修計画のメニュー作りに終始してしまいます。その度に担当者から、本質的になぜそれが必要なのか?すなわちWhyを問われるという繰り返し。学生にとって大変な取り組みだと思いますが、この授業を受けた学生の成長は本当に目覚ましいものがあります。
それは学業の成績に限ったことではなく、正課外の様々な活動にも主体的に参加しチャンレジするようになるのです。そのような姿を見ると、「鉄は熱いうちに打て」の言葉にあるように、初年次から社会連携の授業を経験することで、学生は
情報元サイト:「大学ジャーナルオンライン」
[ オリジナルサイトで見る ]

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。