「常識を疑え」デザイン思考がイノベーションを生むーー“世界を節水する”DG TAKANO代表・高野雅彰さんインタビュー【前編】

“世界を節水する”をビジョンに掲げる‟デザイン会社”、株式会社DG TAKANOをご存じでしょうか。
日本は、蛇口をひねれば、そのまま‟飲める”水道設備が、家庭だけでなく、公園などのパブリックスペースにも設けられています。
一方、世界に目を向けてみると「当たり前のように」清潔な水を暮らしに使えるという国や地域は多くありません。2015年に国連総会で採択されたSDGsの「目標6」として、「すべての人々の水と衛生の利用可能性と持続可能な管理を確保する」ことが含まれているように、水資源をめぐる問題は国際的な社会課題のひとつです。
日本から世界を見渡し、課題解決に向けて「デザイン」をするというDG TAKANO社代表・高野雅彰さんにお話をうかがいました。
前後編として、掲載。後編は4月17日(水)18:00に公開します。
水を作ることはできない、節水するモノなら作れる
Bubble90を搭載したユニバーサルデザイン型水栓「melior 5A faucet」
ーー日本では渇水をめぐる心配や問題は海外諸国と比べてあまり深刻ではありません。高野さんは、なぜ水不足の問題に着目されたのでしょうか。
高野:起業することは、学生のときには決めていました。どんな事業をやるかは決まっていなかったんですが「世界中で売れるモノを作る」という目標を立てました。
そこで、貧困や環境といったいろいろな問題のなかで、水資源の奪い合いなどが起こっている国や地域があることを知り、世界は水に困っていることがわかりました。
水がないのなら、水を作ることはできないけど、使う側を節約するモノを作るのならできる、と考えました。
ーー高野さんのお父様は、東大阪で金属加工業を営まれていたそうですが、その技術力も生かせるとお考えになったんでしょうか?
高野:家業を継ぐことはまったく考えておらず、その技術や設備を生かすことが前提ではありません。実際、自分はサラリーマン時代、IT業界にいましたから、ITの分野にアイデアがあればそちらで起業した可能性もあります。
そもそも、モノづくりベンチャーは成功へのハードルがとても高い。最初の設備投資費用が大きくて、回収するまでの期間がすごく長いんです。うちの場合は小さいながらも町工場の技術と設備があったんで、最初の初期投資がいらない、金属加工の技術とノウハウがあるという
情報元サイト:「U-NOTE」
[ オリジナルサイトで見る ]

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。