• HOME
  • ニッポンふるさとプレス TOP
  • SDGs
  • 【三重県御浜町】夢中になれる人生を求めて。横浜から家族で移住した福田さんの就農ストーリー。田舎でウェルビーイングな暮らしを手に入れる

【三重県御浜町】夢中になれる人生を求めて。横浜から家族で移住した福田さんの就農ストーリー。田舎でウェルビーイングな暮らしを手に入れる

三重県南部、人口約8,000人の小さな町、御浜町は「年中みかんのとれるまち」として知られている。本州最南端に近く、温暖多雨な気候と柑橘栽培に適した礫質(れきしつ)の土壌を活かし、年間を通して様々な種類の柑橘栽培が盛んな町だ。     近年、三重県御浜町は「持続可能なみかんの産地」を目指し、日本中からみかん農家の担い手を受け入れている。   Well-being(ウェルビーイング)とは? 神奈川県横浜市出身の44歳、福田大輔(ふくだ だいすけ)さん。 横浜から三重県に家族で移住して8年目、御浜町でみかん農家となって4年目。 「色んなことをやってきましたね。イタリアンの厨房で働いたこともありますし。ずっと悩んできた気がしますね」     SDGs(持続可能な開発目標)にも記載され注目されている概念「Well-being(ウェルビーイング)」 それは、簡単に言うと、「心と体が健康であること」そして、同時に「社会的にも健康であること」       「僕の場合は『夢中になれるもの』と『仕事』って考えた時に、自分には農業が合ってたんだと思います。作業中にふと顔を上げた時に、目の前にある風景を見て、『良かったなぁ。今までの生活から抜け出して、今の生活になって良かったな』って、いまだに思いますね」   農家になって今までの人生になかった幸せを手に入れた。自然の中で働き、作ったものが誰かを笑顔にして、その笑顔で自分も幸せに。そして、人口減少が続く小さな町だからこそ、誰ともとって変わることのできない、『自分自身(福田大輔)』を求められる幸せを知った。   20代前半は、サーフィンに夢中になり、アルバイトでお金を貯めては海外でサーフィン三昧、帰ってきてはまたお金を貯めるような生活をしていたという福田さん。     「いい加減、このままじゃいけないなって。『夢中になれるもの』を仕事で。一生かけて自分を磨いていくみないな気持ちに傾いていきました。夢中になっている自分が好きなんですよね」   しかし、20代は思い悩む時間だったと話してくれた。 「夢中になれるもの」を探す旅のはじまり   それから10年あまりが過ぎた30代半ば。横浜で港湾関係の会社員をしていたが退職。   その『夢中になれるもの』を探しに、家族3人で旅に出た。   「なんかもう窮屈だったんですよね。都市部で生
情報元サイト:「Nativ.media」
[ オリジナルサイトで見る ]

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。