コロナ禍を契機に企業の営業活動は変化した? 「営業DXが進んでいない」と実感する声も【Sansan調べ】

法人にむけて、営業DXサービスを提供するSansan株式会社が、企業の営業担当者1,025人を対象にアンケート調査を実施。営業活動をめぐるさまざまな実態や課題が明らかになったといいます。
営業の難易度が高まった理由
コロナ禍において、商談などの営業活動が対面からオンラインへとシフトし、企業でのリモートワークやDXツールの活用が浸透しました。
一方、新型コロナウイルス感染症が5類感染症に移行してからは、対面営業に回帰している傾向もあるとSansan株式会社はいいます。
そんななか、「コロナ禍前後で営業の難易度は高まっているか」とたずねた質問には、57.4%の人が「高まっている」または「やや高まっている」と回答。
その理由として「顧客ニーズの多様化」「営業手法の多様化」「新たな競合・類似サービスの出現」などが挙げられました。
アナログな営業活動を効率化するだけでなく……
「所属する組織で営業DXが進んでいるか」との質問に対しては、「進んでいない」または「どちらかと言えば進んでいない」と回答した人が73.5%にのぼりました。
「営業DXに期待すること」としては「営業活動の効率化」が最も多く、「新規顧客の開拓」「既存顧客からの売上拡大」が続きました。
Sansan株式会社によると、従来アナログな営業活動を効率化するニーズが高く、今回の調査で新規・既存顧客の拡大を期待する声が増えていることが明らかになったといいます。
Sansan株式会社は営業分野におけるDX推進が進んでいないと分析しており、DXを通して業務効率化と売上の拡大を後押ししたいと考えているそうです。
調査概要
営業活動における実態調査
調査方法:オンライン上でのアンケート調査
調査地域:全国
調査対象:企業で営業・営業企画を担当する1025人
調査期間:2024年4月23日(火)~4月25日(木)
調査主体:Sansan株式会社
URL:https://jp.corp-sansan.com/news/2024/0520.html
<参照>
Sansan、「営業活動における実態調査」を実施

情報元サイト:「U-NOTE」
[ オリジナルサイトで見る ]

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。