唯一無二の手づくり“トビウオ”絵馬葬送地にある子供の守護神「剣神社」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~彡今回は東山区今熊野の丘陵地にある神社。子供の守護神で、地元では『剣さん』の愛称で知られる神社。そして、唯一無二のちょっと珍しい絵馬も。唯一無二の手づくり“トビウオ”絵馬東山区今熊野、近くには陶芸の窯元が集中し、さらにはかつての平安京の葬送地・鳥辺野(鳥戸野)にもスグの場所にある神社『剣神社』。以前にも参拝したことのある神社ですが、この日は京都市内をぐるっと1周する登山コース『京都一周トレイル』の途中に立ち寄りました。創建の詳細は不明ですが、794年平安京遷都の頃、王城鎮護のために都の東南の方角に宝剣を埋め、 この地に神殿を造営したと伝えられています。また、平安時代末期、加賀白山の僧徒が3基の神輿を担いで宮中に強訴しようとし、聞き入れられず未遂に終わり、神輿を放棄して帰山。その際の神輿を祀ったことも始まりとされます。室町時代には兵火で焼失し、その後泉涌寺の鎮守社だった時代も。さらに江戸時代前期、幕府により修理が施されるも大火が続き、現在ではこの今熊野一帯の産土神として信仰され、特に子供の疳の虫封じ祈願で知られ、『剣さん』の愛称で知られています。境内はこじんまりとした風情ですが、本殿は御祭神に伊邪那岐命、伊邪那美命、邇邇藝命、白山姫命の四柱神が祀られています。鳥居口手前には創建当初からある霊石『撫で石』。石を撫でた手で身体の弱い箇所を撫でると治癒すると伝わっています。さらに、こちらではちょっと珍しい絵柄の絵馬が。なんとも色鮮やかに描かれたトビウオの絵馬。トビウオをモチーフにした絵馬は全国的にみても珍しいと思います。トビウオは御祭神の神使とも言われ、「剣(つるぎ)」が「太刀(たち)」、さらに「太刀魚(たちうお)」から「魚(飛魚)」に転じて、トビウオ絵馬になったとか。さらに御祭神の大好物でもあったトビウオ。願い事を叶えるために絶っていたと伝わり、それに倣い宮司さんもトビウオを食べるのを絶たれているんだとか。このトビウオ絵馬、絵柄や版押しなど、全て神社で手づくりされたものなんだとか。従来、絵馬は杉板で作られるものなんだそうですが、最近の杉板はほぼ外国産。しかもインフレによる価格高騰のため、不本意ながらベニヤ板を使用されているんだとか。京都一周トレイルの途中、おびただしい数の杉の倒木を頻繁
情報元サイト:「Kyotopi」
[ オリジナルサイトで見る ]

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。