開催まで1年を切った大阪・関西万博

国内パビリオン-日本館(画像提供:経済産業省)
「日本館は、大阪・関西万博のテーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」を
ホスト国としてプレゼンテーションする拠点であり、当該テーマの具現化や、
日本の取り組みの発信等を行います。」
 
国内パビリオン-大阪ヘルスケアパビリオン(画像提供:(公社)大阪パビリオン)
2025年4月13日~10月13日(184日間)の期間、大阪 夢洲(ゆめしま)で開催される大阪・関西万博のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」。来場者数は約2,820万人を見込む。現時点での公式参加表明国・地域、国際機関は161か国・地域、9国際機関となっている。国内パビリオン、海外パビリオンの内容も続々と公式ホームページで発表されている。また、会場の四方が海で囲まれているため、水上交通利用の実現に向けて調整が進められている。
万博ボランティア
大阪府は国内外から万博会場や大阪・関西を訪れる人たちをおもてなしするボランティアの募集を実施した。ボランティアの活動内容は、万博会場での案内・歓迎、主要駅や空港等まちなかでの万博情報などの案内、大阪ヘルスケアパビリオンでの来館者サポート等となっている。およそ2万人の募集目標に対して、4月30日の受付終了時点で目標を上回る5万5,222名の応募があった。
大阪の子どもたちを万博会場へ招待
大阪府は府内在住・在学の大阪の子どもたちを万博に無料招待し、会場への来場機会を提供することを決定した。予算は約20億円。対象者は2025年4月1日時点で4歳から5歳の幼児、府外の小学校・中学校及び高等学校等に通学する児童及び生徒、高等学校等に在学しない15歳から17歳以下の者としている。大阪府は2回目以降の無料招待は市町村と検討していくとし、箕面市と池田市は府の招待に加えて子どもたちの無料招待を実施する。
万博のワクワク感を伝えたい 学生コミュニティ「関大万博部」とは
関西大学は理事長及び学長のもとに「2025大阪・関西万博に向けた協力・推進プロジェクトチーム」を設置し、万博に向けたさまざまな施策を実行している。その一つに、万博を盛り上げたい学生たちが集まりさまざまな取り組みにチャレンジする関西大学公認のコミュニティ「関大万博部」がある。集まった学生クリエーターたちがSDGs推進など日々の学びをベースとし、そ
情報元サイト:「City Life NEWS 豊中市」
[ オリジナルサイトで見る ]

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。