株式会社 絆屋 (大分県)

大分から広がる新しい絆―「大分りゅうきゅう漬け丼セット」

大分県で広く食されている郷土料理「りゅうきゅう」。刺身を醤油ベースのタレに漬け込んだいわゆる「漬け」です。杵築市に本社を置く「株式会社 絆屋」の「大分りゅうきゅう漬け丼セット」は、新鮮なぶり・真鯛・あじ・さばを秘伝のタレに漬け込んで個食パックのうえ冷凍。手軽に大分の味・4種類のりゅうきゅうが楽しめるセットです。

大分から魚食文化を発信したい

大分県で長く愛されてきた郷土料理「りゅうきゅう」。りゅうきゅうを地元大分のブランド食として全国に発信したい。

その想いから商品化を決めたと同社の代表取締役の中野さんは話します。

大分県は海の幸に恵まれた豊かな土地です。関さば・関あじ、城下かれい。これら天然魚のほかにも、恵まれた環境で養殖されるかぼすぶり…。よく知られたブランド魚を挙げていくと枚挙にいとまがありません。

そんな新鮮な魚を使って作られる大分県のりゅうきゅうを日本全国に知ってもらいたい。それがスタートでした。

さらに気軽に食べられるりゅうきゅうを通じて、魚の美味しさに改めて気づいてほしいという願いもありました。

三枚におろして骨を抜いて…と、「手間がかかる」というイメージが魚にはどうしてもあります。すぐ生臭くなってしまい保存しておけないというようなイメージもあります。

そういう魚の扱いにくさを解決したい。我々加工業者というのは、いいものを食べやすくしてより多くの人に気軽に食べてもらうのが仕事だと思っています。

そう話してくれました。

いろいろな楽しみ方で、気軽に

大分を知らない人にも、大分を訪れたことがある人にも、あるいは大分出身で今は大分を離れている人にも、同社のりゅうきゅうで大分を感じてほしいと中野さんは話します。

りゅうきゅうは大分では知らない人はいないほど地元に根付いた料理。スーパーに行けばりゅうきゅう用のお刺身が売っていたり、居酒屋では突き出し・メイン・締めにご飯と合わせてなど、一般的に食べられているごくごく身近な存在です。しかし県外ではあまり知られていないというギャップもあります。

大分に行かなければ味わえないりゅうきゅうが、自宅で気軽に食べられる。冷凍で個包装なので、必要な分だけ食べられる。場所も取らないし長持ちするのでストックしておきやすい。

いつでも気軽に大分の料理が食べられるのでぜひ試してみてほしいです、中野さんはそう言います。

また純粋に「気軽に魚料理を食べたい」という方にも食べてほしいという気持ちもあるそうです。共働きの家庭や一人暮らし・小家族など、料理になかなか時間をかけられない人もいることでしょう。さっと食べられて美味しいのがりゅうきゅうのいいところ。

ありがたいことにリピーターの多い商品なんです、といろいろなお客さんの声を聞かせてくれました。

贈り物でもらったんだけど美味しいからまた贈ってほしい、知人に贈ったら評判がよかったので自宅用に買いたい、美味しくて家族がみんな食べてしまったので私の分に贈って、魚嫌いだった娘が魚が食べられるようになった、…どれも美味しさからの喜びの声です。

もちろん同社のりゅうきゅうの美味しさには秘密がありました。

素材、手作業、タレ、心意気

材料となる魚は新鮮さにこだわり、大分県産を中心に使用しています。

作業はすべて手作業。販売開始当初の約10倍、1日に2000~3000パック製造している現在も手造りにこだわっているそうです。

「魚の身には繊維の方向がありますよね。身の向きに合わせて加工しないと食感が悪くなります。身が崩れたりボロボロになったり、舌触りが悪くなったりしてしまうんです。機械の導入を検討したこともありますが、やはり人間の目・手・触感で確認しながら作ってこそ、よりていねいな商品になると考えています」

中野さんはそう話します。確かに、たとえば「目をつぶって切った刺身は美味しそうか?」と訊かれたら、ちょっとそうは思えません。機械は魚の向きまでは分からないので、それと同じことなのでしょう。なお加工場のスタッフはほぼ全員が女性。スタッフの方々の細やかな作業とチェックによって品質が高く保たれているのだそうです。

そして同社が絶対の自信を持っているのがオリジナルの漬けダレ。現在の味にたどり着くまで5年かかったそうです。

「九州は甘い醤油が主流ですが、甘すぎると魚本来の旨みを殺してしまいます。塩辛すぎても同じ。醤油・酒・甘みなど、味のバランスを取るのが大変でした。今は大分県産の丸大豆醤油をベースにしています」

初めは自社だけでブレンドしたりして試行錯誤していましたが、地元醤油屋さんとタイアップして完成にこぎつけたのだそうです。何十回も試作を重ね、完成は奇跡といえるような偶然だったといいます。

お客様からも「味付けが美味しい」とよく言われるとのこと。万能ともいえるタレでどの魚にも合うんです、と胸を張ります。

「魚に合わせて使い分けないの?」と思われるかもしれません。しかし同じタレを使うことで、むしろ素材の味の違いが際立つのだそうです。納得のいくお話です。

さらに中野さんはいいます。

「ただ、一番自信があるのは…」

こう続けました。

「スタッフの女性陣の心意気です。皆、プライドを持ってやってくれています。『美味しいものを作るぞ!』という気持ちは、私なんか比べ物にならないぐらい強いんです」

そう嬉しそうに笑いました。

りゅうきゅうが生む新しい絆

同社では新しく取引を始める際には、できるだけ味を見てもらっているといいます。そして意見ももらうのだそうです。

中野さんはお話の中でさらりといいました。

「まだまだ完成ではないので…」

思わず、

「5年もかけて開発してお客さまにも評価されているのに、まだ完成してないとお考えなんですか?」

そう訊いてしまいました。中野さんの答えは、完成はないと認識しています、と。だからこそ今もなお意見を聞くのだそうです。自信も持ちながら、もっと美味しくできるのではないか、という探求心と謙虚さが現れていました。

リピートのお客様が増えて商品を待ってくれている人が多くなりました。お客様に期待していただいていることがよいプレッシャーになっています、とも話します。

そういった姿勢が実を結び、JALの国際線ファーストクラス・ビジネスクラスの機内食に採用され約5万食を提供したそうです。世界と日本をつなぐ飛行機の中で大分のりゅうきゅうが提供されたわけです。

またふるさと納税の返礼品としても利用されており、地元杵築市の返礼品の多くを同社の製品が占めているのだそうです。こちらでも全国に新しい縁を生んでいます。

「地方の自治体なので財政的に厳しいのですが、自分たちの商品が地元に貢献できていて、世の中の役に立っている会社になったのが嬉しいです」

そういいます。

右も左もわからないところから始めて、本当に続くのかも分からなかったけれども、少しずつ仲間が増えてきてみんなが同じ想いを持ってくれているのが嬉しい。

「けんかもよくしますけど」

と笑いながら、

本当にいい雰囲気で感謝しています、今後も仲間が増えていくだろうけれども楽しみです、と話してくれました。

社名には「生産者とお客様をつなぐ絆となる」という志が込められています。生産者の自慢の素材を消費者に届ける。その仲立ちとなることだけでなく、人・想いや文化、歴史もつなげていって感動を生みたい。大分県を知ってもらって、大分県に足を運んで大分の人や文化や歴史に触れてもらいたい。自分たちの商品がもととなってそこまで行けたとき、私たちの目的が達成されると考えています。

そう話してくれました。これからも新しい絆を生んでいかれることでしょう。

今回ご紹介した企業
株式会社 絆屋 (大分県杵築市)

「九州小京都」とも言われる城下町・大分県杵築市で2010年創業。杵築城跡のほど近く、別府湾も目と鼻の先という立地で、地元大分県・杵築市の海の幸を使用した加工食品を製造しています。旅行で訪れた人に大分の食文化を伝えるため、地元の食材を使った商品開発を行うほか、地域ブランドや地域の資源活用などに取り組んでいます。和気あいあいとした雰囲気の中、従業員皆が同じ気持ちで目標に向かって自ら考えて行動しています。

「株式会社 絆屋」の商品購入はこちら

産直お取り寄せニッポンセレクトへ移動します

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。